真宗大谷派 教師試験検定について

真宗大谷派の教師試験検定について、自分自身の経験をもとにまとめていきたいと思っています。

試験勉強(対策)のポイント

私が教師試験検定を終え、今考えるポイントを示していきます。

 

①過去問演習

基本的には過去問に近い形の出題であるため、過去問を使った対策は大切だと思います。個人的には、実際に書くことで理解が深まり、記憶に定着したと思います。

私の場合は、2冊用意して臨みました。1冊だと傾向が少し掴みにくいかもしれません。そこまで高価ではないので、2冊用意することをオススメします。

 

②テキストを読み込む

私は過去問12回分の中で1度も出題されていない部分については、諦めることにしました。そのため、テキストの2周目は読み飛ばしていました。(逆に、複数回出題のある箇所は理解できるまで何度も読み返しました)ただ、声明作法の筆記では過去問12回で一度も出ていない部分の出題が半分以上で非常に焦りました。

時間がない場合には、過去問中心の対策になるとは思いますが、理想はテキストを読み込むことが基本だと思いました。

 

③ネットを有効活用

過去問に解答がないため、テキストで確認することが多かったのですが、記述の仕方によっては理解が難しいことも多いです。(独特の表し方や専門用語)また、テキストで該当箇所を探すのにも時間がかかります。

私は、インターネットで検索して語句の読み方や意味を確認することも取り入れていました。正しい情報かどうかの判断は必要ですが、時間をかけたくない場合やテキストの表現が難しい場合などには、私は有効な手段の一つだと思います。

 

④声明作法の実技指導を受ける

テキストだけでは、なかなか所作を身につけることは難しいと思います。どなたかに指導をいただくことをオススメします。自信がないと、試験の緊張感の中でしっかりと読経することが難しいとも考えます。

また、東本願寺が販売しているCDで正信偈の念仏・和讃について練習すると、正しい読み方を身につけることにつながると思います。(CDと父の読経に違いがあり、困惑しました)

 

⑤事前学習会等への参加

独学でテキストを理解するのには限界があると思いました。オンライン学習会に参加して、「なるほど」と思う点がいくつもありました。「仏教学」とは何か、「真宗学」とは何か、といった大枠のイメージを掴むことにも繋がりました。

 

⑥5科目を半分ずつとる(状況によりますが)

複数回に分けて取るという方法もあると思います。私の場合は家庭の事情もあり、無理して1回で取りましたが、複数回に分けてとるのであれば、準備については余裕がもてると思います。(日程、交通費、手続きの手間等でデメリットももちろんありますが、、、)

交通費がそこまでかからず、急ぎでないのであれば、2回に分けるという選択肢も考えてみてはどうでしょうか。ただ、とりあえずチャレンジしてみるという意味では、5科目全てを受けることで、2回目以降に活かせる経験は得られると思います。1科目1万5千円をどう捉えるかだと思います。

もし私が時間を戻せて、2回に分けて再受験をするのであれば、最初に仏教学と真宗学と教化の3科目にしようと思います。苦労した3科目だからです。2回目は残りの声明作法と法規、(1回目の不合格科目)を受けるようにすると思います。

忙しくて勉強する時間が取れない方や、暗記が苦手(嫌い)な方は、複数回に分けて取る方法をオススメします。

 

☆最後に

私が受けた時は40名程度のうち、10名程度の合格者でした。(ほとんどの方が複数回受験しての合格だったようです)

家庭の事情等もあり、教師試験検定での教師資格の取得を目指している方が多いのではないかと思っていますが、合格率は決して高くはありません。

 

これから教師試験検定を受ける方のお力に少しでもなればと思い、自分自身の経験をこのブログにまとめることにしました。もし、偉そうな書き方や自慢のようになってしまい、気分を害された方がいたら申し訳ありません。

お付き合いいただき、ありがとうございました。もし、質問等があればお気軽にコメントください。

試験勉強についてー3ー

前回の続きになります。

 

5 1ヶ月前〜2週間前

この時期は「大乗の仏道」「浄土の真宗」「真宗の儀式」「真宗大谷派宗憲・宗教法人法」のテキストを過去問と照らし合わせながら読んでいました。全てのページを読むわけではなく、過去問に出題されている箇所を重点的に読み返す期間としていました。

ポイントとなる部分を自分なりにまとめたり、暗記が必要な部分を何度も書くこともしていました。

正信偈の念仏と和讃については、CDを聴きながら同じように読めるようになるまで何度も練習しました。

 

6 2週間前〜直前

①ひたすら過去問演習

②オンライン学習会参加

③最後の追い込み

 

①ひたすら過去問演習

これまでは過去問を見ながらテキストを読むまででした。2週間前からは、とにかく過去問の解答を考えて(わからないものはテキスト等で調べて)実際に書くことをしました。

2冊で全12回分あり、かなりの問題数でしたが、やはり実際に書くことで理解が深まったり、記憶に残ったと思います。もう少し早く取り組んでも良かった気もしますが、過去問に解答がついていないため、自分の理解が深まっていないとそもそも答えられない、というのが難しいところでした。(解答付きの過去問があれば良いのに、と何度も思いました)

 

②オンライン学習会参加(試験1週間前の2日間)

京都教区主催の教師試験検定準備学習会に参加しました。過去問題の解説を中心に、教化以外の4科目について、4科目×90分×2コマの計720分のオンライン学習を行いました。要点を押さえたわかりやすい講義で、これまで自分一人で学習を進めていたために、曖昧だった解釈の部分やテキストのわかりにく表現などを、丁寧に解説してくださいました。

科目によっては、抑えるべきテーマなどをわかりやすく項目立てして伝えてくださいました。

 

③最後の追い込み

学習会から残りの1週間は、学習会で示されたポイントを明らかにすることと、ひたすら過去問に取り組むこと、読経の練習を行いました。

この辺りで、やっと仏教学や真宗学の全体像が見えてきた感じがしました。過去問を解きながら「この年のなら受かるかも!?」と自信を持ち始めることができました。

初めの頃は、読めさえしなかった語句の読み方と意味がスラスラと出てくるようになった時の嬉しさは今でも鮮明に覚えています。

 

試験勉強や対策については以上になります。3ヶ月程度、ほとんどこの試験のことだけを考えて生活していました。

私は、1日に2〜5時間ほどの学習時間を取ることができる環境だったため、3ヶ月あれば受かるというわけでもないと思います。

過去問を見て、自分自身の理解度をもとに、逆算していくと良いかもしれません。

 

次回の記事で、試験に向けたポイントをまとめたいと思います。

試験勉強についてー2ー

前回の記事の続きになります。

 

3 試験3ヶ月前〜2ヶ月前

①履歴書の作成と提出

②過去に教師試験検定を受けた方からお話しを聞く

③教化のレポート作成

 

①履歴書の作成と提出

〈受験動機〉は、実家が寺院であるため将来継承していきたいことを書きました。

〈寺院における教化事業・活動〉は、実家寺院の年中行事への参加、役僧としての葬儀への参加のことについて書きました。

〈本山・教区・組における教化事業・活動〉は、行っていなかったため今後のことについて書きました。

基本的に僧侶として活動をしていたわけではないので、これから取り組んでいきたい気持ちがあることや学んでいきたいというような記述を心がけました。

 

②過去に教師試験検定を受けた方からお話しを聞く

知り合いの寺院の方で、20年近く前ですが、受けた方がいたので直接お話しを伺いました。

・基本的には、受験勉強のようなもので、とにかく暗記しなければならないこと

・声明作法(実技)については、誰かに教えてもらった方がいいこと

・事前学習会に可能であれば参加したほうがいいこと

などのアドバイスをいただきました。

勉強方法で悩んでいた私としては、「大学受験の勉強と同じようなもの」と考えることができたのは大きな転換点となりました。5科目の内容をどのように身に付け、当日の試験で力を発揮できるようにするか、と考えるきっかけとなりました。

また、声明作法の実技については、独学では難しいのではないかということでした。父は声明作法について教えられないということで、近隣の寺院の方で声明を教えていただける方を探すことにしました。

2週間程度の事前学習会も京都で開催されているのですが、私は日程的・金銭的に参加が難しかったため、直前のZoom研修(2日間)に参加することにしました。

 

今振り返ってみると、このアドバイスを受けて「勉強の方針」「声明作法の指導者」「事前学習会への参加」というものが決まりました。自分一人ではなかなかできなかった選択だったと思います。

 

③教化のレポート作成

課題が提示されてから(出願受付が済んでから)、2週間程でレポート提出でした。既に十分学んでいる方は2週間あれば書けると思うのですが、私は仏教学についての理解がある程度できた段階で、真宗の教えについての理解はほとんどできていない状態でした。したがって、このレポート課題の提出に向けて、急ピッチで「浄土の真宗真宗概要」を読み進めました。私には「大乗の仏道」より内容が難しく、読み進めるのに苦労しました。また、課題が同朋会運動に関わるものでしたので、「教団のあゆみー真宗大谷派教団史」も並行して読み進めました。こちらは比較的読みやすかったです。

締切ギリギリで何とか仕上げ、速達で提出をしました。

 

4 試験2ヶ月前〜1ヶ月前

①声明作法の実技練習

声明作法の指導を2回、近隣の寺院の方からしていただけることになりました。その前に、一通りは自分自身で勉強しておかないと失礼だと思い「真宗の儀式ー声明作法」を読みました。ページ数が少ないためそんなに時間はかかりません。(後半部分は、過去の試験には出題はされていない内容でしたが、一応目を通しました。時間がなければ飛ばしても問題ないような気がしています)

また、正信偈と御文のCDデータをスマホに入れ、車での移動中や時間がある時に聴くようにしていました。(特に、正信偈の念仏と和讃は何度も聴きました)

 

実際の指導では、装束の扱い方(着方、脱ぎ方、畳み方等)、経本の扱い方、撥捌き、読経の仕方について教えていただきました。

読経では、正信偈の息継ぎのタイミングと節譜だけでは表現されていない読み方を重点的に教えていただきました。

真宗の儀式ー声明作法」に記されている内容にはなるのですが、口頭で説明されないと理解しにくい部分があるので、実技については実際の指導が必要だと思いました。

 

真宗学の勉強

「浄土の真宗真宗概要」はレポート作成のために急いで読んだため、もう一度過去問と照らし合わせながら2周目に入りました。

 

この頃まで、法規の学習は全くしていませんでした。真宗聖典もレポートの引用として開いたことはありましたが、勉強としては扱っていません。

 

私の勝手な捉え方としては、

真宗学と仏教学の2つがメインで、教化はそれを踏まえたレポート作成と面接。したがって、真宗学と仏教学の基本的な理解が大前提であり、最重要。

・声明作法と法規は独立していて、最後の追い込みが可能。

 

次回、最後の1ヶ月の追い込みについてまとめていきます。

試験勉強についてー1ー

私自身は寺院の生まれで、小学生の頃に得度はしました。得度以降に、お経の練習や仏教についての勉強をすることはありませんでした。

したがって、ほとんど何もない状態から教師試験検定についての勉強をスタートしました。

 

1 用意したテキスト類

過去問2冊「教師試験検定問題集14・15」

「浄土の真宗真宗概要」:真宗

真宗聖典」:真宗

「大乗の仏道」:仏教学

「教団のあゆみ」:法規(真宗学)

真宗の儀式」:声明作法

真宗大谷派宗憲・宗教法人法」:法規

真宗大谷派声明集」:声明作法(正信偈

真宗大谷派御文拝読稽古本」:声明作法(御文)

浄土三部経の折本」:声明作法(仏説無量寿経

CD「正信偈 真宗大谷派勤行集 東本願寺」(正信偈、御文)

 

こうやって書いてみるとたくさんありますね。。。元々実家にあったものもありますが。

 

2 試験4ヶ月前〜3ヶ月前

勉強や準備をスタートさせたのは、4ヶ月前ぐらいだったと思います。過去問を初めて見た時は、「こんなの絶対無理・・・」という思いでした。一番簡単そうに感じる読み方と意味を答える問題ですら、手も足も出ないという状態でした。

Youtubeを見て、まずは仏教学の勉強をスタートさせようと思い、「大乗の仏道」を読むことにしました。(このYoutubeがなければ、何を勉強して良いのか全くわからず、途方に暮れていたと思います。感謝です。)

www.youtube.com

 

「大乗の仏道」はページ数も多く、予備知識もほとんどないことから、なかなか読み進めることができずに苦しい日々でした。何とか1周読み終えましたが、内容についてはイマイチ理解できていない状態で、過去問を見ても答えられるような状態ではありませんでした。

「仏教」のことをあまりにも知らなすぎるから、内容が入ってこないのだと考え、子ども向けや一般の方向けの仏教に関する本を数冊読むことにしました。

キャラ絵で学ぶ! 仏教図鑑 | 山折 哲雄, いとうみつる, 小松事務所 |本 | 通販 | Amazon しんしゅうアニメ絵本シリーズ② おしゃかさま | 東本願寺出版 こども仏教 強くてやさしいこころを育てる | 枡野 俊明 |本 | 通販 | Amazon 眠れなくなるほど面白い 図解 仏教 | 渋谷 申博 |本 | 通販 | Amazon

私としては、この4冊の書籍を読んだことで、仏教全体を何となくイメージすることができるようになりました。(元々何にも分かっていないような状態だったので・・・)また、どの本にも共通して出てくるキーワードは、重要なことなのだと思い、「大乗の仏道」の2周目を読む際にも、気をつけて読むようにしていきました。

 

このようにして、①「大乗の仏道」➡️②「子ども向け、一般の方向けの仏教に関する本」➡️③「大乗の仏道(2周目)」という流れで勉強を進めました。私のように、予備知識がない方は、②からスタートしても良いのではないかと思っています。

時間はかかりましたが、2周目を読み終える頃には大まかな内容については理解ができるようになっていたと思います。過去問を確認して、出題されている部分は特に注意しながら読んではいましたが、実際に過去問を解くことはこの頃はしていませんでした。

 

この時期はまだ時間があるという思いもあり、あまり集中して取り組んでいませんでした。1ヶ月ぐらいはこのような勉強をしていたと思います。この頃は、仏教学の勉強のみでした。

続きは、次回の記事で。

仏教学・真宗学・教化の試験について

〔仏教学〕

筆記試験 50分間

 

試験内容について

基本的には過去問と同じ出題形式でした。

・ある事柄についての解説、論述(曖昧ですが、初転法輪だったような気がします)

・語句の読み方と意味を50字程度、5問(おそらく、3問は過去問からの出題)

・中国仏教について(箇条書きでした。過去問とは答え方が違いますね)

 

過去問と『大乗の仏道ー仏教概要』からの出題と考えていいと思います。私は過去問14と15を学習しましたが、1回も出題されていない問題もありました。

しかし、2冊の過去問(計12回分)を完璧にしておけば、6割(合格ライン)は取れるのではないかと思います。

 

真宗学〕

筆記試験 50分間

真宗聖典の持ち込み必須

 

試験内容について

真宗聖典の一部分の現代語訳(過去問にはなかった問題)とそれについての自分自身の考え

・語句の読み方と意味を5問(字数指定なし)

・忘れてしまいました、、、

 

基本的には、過去問と『浄土の真宗』からの出題です。過去問に出題されている部分は重要な部分と考え、『浄土の真宗』で確認するといいかもしれません。

真宗聖典は持ち込めますが、法規のように答えがどこかに載っているわけではないので、『浄土の真宗』を中心とした準備が必要だと思いました。

 

〔教化〕

事前レポートの提出

面接時間 20分程度

 

1 事前レポートについて

・課題は2つあり、1000〜1200字のものと、600〜800字のものでした。

・「大乗の仏道」「浄土の真宗」「教団のあゆみ」を自分なりに解釈しながら書いて提出しました。内容が示されてから2週間程度で締切だったため、期限内に完成させるのが大変でした。

・日頃することのない手書きであったことも大変でした。PCで下書き、修正をしてから清書しました。

 

2 面接内容について

・履歴書と事前レポートをもとに面接をしました。

・私は実家である寺院を将来的に継ぐという志望動機だったため、困るような質問はありませんでしたが、そうでない場合は色々と質問があるのかもしれません。

・事前レポートをどのように作成したのか、今回の検定に向けてどのように準備を進めてきたのかを質問されました。

・穏やかな面接官の方だったため、リラックスして面接を終えることができました。

声明作法・法規の試験について

〔声明作法〕

1 筆記試験 20分間

2 実技試験 35分間×2

 

1 筆記試験について

10問出題で語句の穴埋めでした。

過去問に出ていないような問題も多く、『真宗の儀式ー声明作法』を満遍なく学習する必要があると感じました。私は、過去問2冊(14と15)で全12回分の過去問に取り組み、出題がない部分については、読み飛ばして学習していたため、本番ではかなり焦りました。過去問に比べて、実際に出仕する際に必要となる知識が問われている問題に変わってきている印象を受けました。

 

2 実技試験について

筆記試験後に行われました。私が試験を受けた時は、4〜5人のグループに分けられ、「実技1」、「実技2」、「待機」をローテーションする形でした。

改着についても試験に含まれるという説明があり、別の受験者への質問等は禁じられていました。

実技試験では、試験官の方がいる部屋に移動してグループごとに行われ、一人ずつ行われました。

 

実技1

・直綴で入室し、五条袈裟をつけるところからスタート。

仏説無量寿経の最初3ページくらいと最後1ページを読経。

・御文の末代無智を全て読む。※ノの所がポイントのようでした。

 

実技2

・間衣で入室し、正信偈の要所を読む。

・撥捌きも含まれる。

正信偈で読んだのは、「帰命無量〜」「善導〜」「弘経大士〜」「初重、二重、三重念仏」「和讃」「願以此功徳」

 

待機

・筆記試験会場の自席で静かに待つ。

 

〔法規〕

筆記試験 50分間

・『真宗大谷派宗憲・宗教法人法』が貸出(自分のものは使えない)

 

試験内容について

・語句の穴埋めor誤った文章の訂正or語句の読み(記憶が曖昧です・・・)

・具体的な事例が10程度示されており、その事例に関する法規の名称と条数を明記し、理由を簡潔に答える。

真宗大谷派宗憲の改憲や同朋会運動の経緯を、示された語句を用いて説明する。

 

時間が足りなくなり、全問答えることができませんでした。(6割以上で合格なので、それでもいいのですが)本番の解答の際には、スピードを意識して答える必要があると思います。(法規以外は時間に余裕があると思います)

真宗大谷派宗憲・宗教法人法』が手元にあるものの、基本的な理解と、どこに何が書いてあるかを何となく理解しておかないと厳しいと感じました。出題内容的には、過去問で扱われている部分が多かったと思います。

過去問で何度も出されているように、宗憲の改正や同朋会運動の経緯などについては『教団のあゆみー真宗大谷派教団史』で確認しておく必要があると感じました。

 

試験当日(2日間)の動き

2日間の試験日程について、簡単にまとめていきます。

試験内容の詳細については、別の記事でそれぞれまとめます。

私が受けた時の試験についてですので、変更の可能性はあります。

 

会場:東本願寺 宗務所(声明作法のみ同朋会館)

1日目

 9:00〜12:20 声明作法【筆記及び実技】

13:40〜14:30 法規【筆記】

14:50〜15:40 仏教学【筆記】

16:00〜18:00 教化【面接】※事前提出レポートあり

 

2日目

 9:00〜 9:50 真宗学【筆記】

14:00〜15:30 教師試験検定受験者講習

16:00       合格発表

16:20       合格証・科目合格証交付

     〜17:20 教師修練説明会※終了時刻は目安

 

両日とも、昼休憩の過ごし方等についての指示は特になかったので、外で食事を取ったり、コンビニ等に行くことは可能でした。また、宗務所内には受験者控室もあったため、そちらで過ごすこともできました。

【筆記】の試験では、25分経過した後は退室可能で、受験者控室で過ごしておられる方もいました。

【実技】の試験は、直裰・五条袈裟等の着衣があります。それ以外の試験は、間衣・輪袈裟・小念珠でした。(襟付きシャツ着用)

次の記事では、各試験内容などについてまとめていきます。